玉川上水ミニ観察会 2022年3月6日

講師:大石征夫さん
参加者:尾川、水口、若林、ほか3名

サクラの基礎知識講座

【植物】
(左岸)
ウグイスカグラ(花)

(右岸)
カワヅザクラ(カンヒザクラとオオシマザクラの雑種と考えられる)
アセビ(つぼみ。葉に神経性の毒)
テイカカズラ(実。二股に分かれている。実のなかにはヒゲ(綿毛)が付いた種がある)
ツバキ(花)
ヒサカキ(つぼみ)
イモカタバミ(花、雄しべの葯は黄色)
スイセン(花。子房下位=子房が花びらより下にある。子房下位はヒガンバナ科。子房上位はユリ科)
クヌギ(若い枝の葉が落ちずに付いている) 
ユズリハ(葉柄が赤い)
サクラソウ(園芸種)
*梅林も見学した。(紅千鳥は〝旗弁″が出易い)
スノーフレーク(子房下位)

【野鳥】
(玉川上水)
カルガモ(野外での雌雄判別は難しい)
ダイサギ(非繁殖期は嘴が黄色い。脚は黒っぽい)
キジバト

(右岸)
シジュウカラ  
メジロ(二羽で移動。カワヅザクラの蜜を食していた)
コゲラ 
ヒヨドリ